結婚相談所は婚前交渉NGって本当?禁止の理由と破ったときのリスクとは

最終更新日: 2025年07月04日

「結婚相談所って、本当に出会えるの?」という疑問とともに、意外と多く寄せられるのが「婚前交渉は禁止って本当?」という質問です。

実は、真剣な出会いを提供する結婚相談所では、多くのケースで成婚退会前の婚前交渉(身体の関係)を禁止しています。

この記事では、その理由やルール、そして万が一のトラブルを防ぐための考え方まで、現役カウンセラーの視点から詳しく解説します。

婚前交渉とは?

婚前交渉とは、結婚する前のカップルが性行為を持つことを指します。

結婚相談所では、成婚退会前に体の関係を持つことを厳しく禁止しており、規約違反とみなされます。

このルールはすべての会員に入会前に説明され、**「婚前交渉は一切禁止です」**という内容にしっかり同意したうえで、契約を交わしています。

つまり、「知らなかった」では済まされないルールであり、違反した場合には重いペナルティが課せられます。

どこまでがOK?スキンシップの線引き

「手をつなぐ」「腕を組む」「軽くハグをする」など、一般的な恋人同士のスキンシップまでは認められています。

しかし、妊娠に繋がるような身体の関係や、宿泊を伴う旅行・お相手の自宅訪問などはすべて禁止です。

この線引きは、あいまいなままだとトラブルの原因になるため、相談所では初めから明確にルールを示しています。

たとえば、「軽いキスもOKか?」といった曖昧な質問に対しても、結婚相談所では**「誤解を招く行為はすべて控えてください」**というスタンスで統一されています。

また、交際初期に過剰なスキンシップをとることで、相手が不安や不信感を抱いて交際終了になるケースも。
誠実な交際を続けるためにも、節度のある距離感を大切にすることが必要です。

なぜ禁止なの?結婚相談所が婚前交渉を制限する理由

1. トラブル防止のため

体の関係が原因で起こるトラブル(望まない妊娠・人間関係のこじれ・一方的な交際終了など)は、結婚相談所の信頼を大きく損ないます。

特に、妊娠をきっかけに話し合いがこじれ、結婚の意思が揺らいでしまうようなケースでは、当人同士だけでなくカウンセラーや他会員にも多大な影響を与えかねません。

また、精神的なダメージを受けた会員様のケアにも大きな負担がかかるため、未然に防ぐことが最重要課題なのです。

2. 真剣な結婚相手探しの場であるため

結婚相談所は「遊び目的の恋愛」ではなく、結婚相手を真剣に探す人が集まる場です。

そのため、身体の関係を目的とする方の入会は、最初からお断りしています。

入会時には面談や書類審査を通して、会員の真剣度や人柄をしっかりと見極めており、少しでも不安な点がある場合は入会を見送る判断もします。

誠実な活動の場を守るためにも、婚前交渉の禁止は必要不可欠なルールです。

「バレなければ大丈夫」は通用しません

「内緒で体の関係を持ってもバレないのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、実際には会員からの申告やカウンセラーのヒアリングなどで、かなりの確率で発覚します。

実際にあったトラブル事例

ある女性会員が、成婚退会を前に男性から身体の関係を求められたことで、信頼を失い交際終了。

その結果、男性は強制退会と罰金のペナルティを受けることとなりました。

こうしたルール違反があれば、男女問わず罰金や強制退会の対象となります。
入会時の契約書に明記されており、言い逃れはできません。

また、「女性が同意した場合でも処分の対象になる」ことも明確に規定されています。

つまり、誰かが通報しなくても、態度の変化や言動からカウンセラーが違和感を察知することは多々あり、プロの目は決して甘くはありません。

もし交際中に「体の関係を持ちたい」と言われたら?

交際中に、相手から「体の関係を持ちたい」と誘われて戸惑う方は少なくありません。
そんなときは、無理に応じる必要はまったくありません。

まずは冷静に、「結婚相談所では成婚退会前の婚前交渉は禁止されていること」を丁寧に伝えましょう。

誠実な相手であれば、あなたの言葉とルールを尊重してくれるはずです。
もし、強引に迫ってきたり、気まずい雰囲気にさせてくるような場合は、すぐにカウンセラーに相談してください。
あなたの味方として、今後の対応や交際終了の判断をサポートします。

無理に関係を続ける必要はありません。
体の関係を急かす時点で、誠実な結婚相手とは言いがたいものです。
あなたが傷つく前に、適切な対処をしましょう。

身体の相性を知るにはどうすればいい?

「結婚前に相性を確かめたい」と思う方もいるでしょう。

ですが、結婚相談所では身体の相性を確認する機会はありません。

その代わりに、人間性・価値観・生活スタイルのすり合わせに重きを置く仕組みになっています。

実際、結婚生活でのトラブルの多くは「性の不一致」ではなく、「性格の不一致」「生活習慣の違い」「金銭感覚のギャップ」などが原因です。

結婚相談所では、こうした“結婚後のリアル”を見据えたマッチングが行われているため、身体の相性以上に重要な軸を整えることができます。

婚前交渉禁止を“デメリット”ではなく“メリット”と捉える考え方

「結婚前に身体の相性を確かめられないなんて不安…」
そんな声を聞くこともありますが、実は婚前交渉禁止のルールこそ、誠実な婚活の味方です。

結婚相談所では、「まず人間性・価値観・生活感のすり合わせを重視する」というスタンスが明確にあります。
体の関係を持たないからこそ、相手の内面や考え方にじっくりと向き合う時間ができるのです。

逆に、関係が早い段階で身体的なつながりに偏ってしまうと、気持ちのすれ違いや判断のブレを生みやすくなります。
焦らず丁寧に関係を築けるからこそ、成婚退会後の関係も安定しやすく、離婚率も低い傾向にあります。

また、「身体の関係を急がないことを当然とする空気」があることで、女性側にとってもプレッシャーが少なく、安心して交際を進めやすいのも大きなメリットです。

婚前交渉がないからこそ築ける、“信頼ベース”の関係性。
これを大切にしたいと考える方には、結婚相談所の環境は非常に向いています。

確かめるのは“成婚退会後”に

結婚相談所では、お互いが結婚の意思を確認し「この人と結婚したい」と思った時点で成婚退会となります。

その後はご本人たちの判断で、入籍や同棲、体の相性確認などを自由に行うことができます。

成婚退会後は、相談所のルールの外となるため、お互いの信頼関係のもとで判断していくことになります。

まとめ:結婚相談所は「誠実な婚活」の場

婚前交渉禁止のルールは、制限ではなく「安心して婚活できる環境」を守るための仕組みです。

身体の関係を持たないからこそ、お互いの人間性や将来をしっかりと見極めることができ、真剣な交際へとつながります。

また、ルールを守ることで信頼も生まれ、カウンセラーも安心してあなたの婚活をサポートできます。

「誰かの信頼を裏切らない」「誠実な出会いを大切にする」——そんな価値観を大事にする方にとって、結婚相談所は最適な婚活の場です。

誠実に、一歩ずつ理想の結婚を目指していきましょう。

関連記事