結婚相談所の「成婚料」とは?払う価値あるの?徹底解説&比較ガイド

最終更新日: 2025年06月16日

結婚相談所を検討していると、「成婚料って何?」「払う必要あるの?」といった疑問に直面する方が多いでしょう。

特に婚活が初めての方にとって、費用体系が複雑に感じられることは少なくありません。

本記事では、「成婚料とは何か」という基本から、メリット・注意点、相談所の選び方まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

これを読むことで、費用面の不安を払拭し、自分に合った相談所選びができるようになります。

 

成婚料とは?結婚が決まったときに支払う成功報酬

結婚相談所の「成婚料」とは、活動の最終ゴールである“成婚”が決まったときに、相談所に支払う料金です。通常の月会費や入会金とは異なり、「結果に対して払う」という成功報酬型の料金システムです。

ここで注意したいのが、相談所における「成婚」の定義です。「成婚=入籍」と思っている方もいますが、実際には以下のような段階で成婚とみなされるケースが多くなっています。

  • 真剣交際を経て、お互いに結婚の意思を確認した段階
  • 婚約やプロポーズが成立した段階
  • 両家の親への挨拶を終えた段階

つまり、成婚料は「付き合って終わり」ではなく、将来に向けた意思決定が完了した“真剣な関係”に対して発生する費用と捉えると分かりやすいでしょう。

成婚料の金額相場と料金体系

結婚相談所の料金体系には、「成婚料を最後に支払うタイプ」と「成婚料が一切かからないタイプ」があります。

それぞれの費用構成やサポート体制には大きな違いがあるため、「どちらが得なのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、どちらが優れているというわけではなく、自分の婚活スタイルや価値観によって選び方が異なります。

たとえば「費用をなるべく抑えたい人」や「自分で動ける人」は成婚料なしが向いていますし、「丁寧なサポートを受けて確実に成婚したい人」には成婚料ありの方が適しているでしょう。

以下の表で、成婚料あり・なしそれぞれの特徴をわかりやすく比較していますので、ぜひ参考にしてみてください。

成婚料ありと成婚料なしの違いを徹底比較!

結婚相談所には、成婚料が「あるタイプ」と「ないタイプ」が存在します。

どちらが自分に合っているのか判断するには、料金だけでなく、サポート体制や活動スタイルも含めて比較することが大切です。

以下の表で、それぞれの特徴を分かりやすく整理しました。

比較項目 成婚料あり 成婚料なし
費用の支払いタイミング 成婚が決まった時点で支払い 月会費や初期費用に含まれる
トータルコスト 活動期間により変動 一定だが長期化すると高額に
カウンセラーの本気度 成婚=報酬のため高い 一定だが熱量に差が出る場合も
サポート内容 交際〜プロポーズまで手厚い 相談所によって差が大きい
向いている人 サポートを受けて早期成婚したい人 費用を抑えたい、自主的に活動したい人

 

成婚料の金額は、結婚相談所ごとにバラバラですが、おおむね5万〜20万円程度が一般的です。

IBJ加盟店など大手の相談所では10万〜30万円前後になることもあり、地域密着型の個人相談所では5万〜10万円程度に設定されているケースが多く見られます。

また、最近では「成婚料0円」をうたう相談所も増えてきましたが、これは料金構成の違いであり、成婚料がない分、月会費や初期費用が高めに設定されていることもあります。

person holding black smartphone【補足】

結婚相談所の費用構成は以下のようになっている場合が多いです。

  • 初期費用(入会金・登録料など)
  • 月会費(活動サポート料)
  • お見合い料(発生しない場合もあり)
  • 成婚料(成婚時のみ発生)

つまり、成婚料の有無だけでお得かどうかは判断できません。トータルでいくらかかるのか、サービス内容と費用のバランスを見ることが大切です。

成婚料があることで得られるメリット

 

成婚料は一見すると「追加費用」としてマイナスに捉えられがちですが、実は結婚相談所を利用するうえで安心感や質の高いサポートを得られるメリットがあります。

1. カウンセラーが“本気”でサポートしてくれる

成婚料が報酬となるため、カウンセラーは「成婚=自分の成果」として捉えます。

つまり、会員の成婚が相談所の成功につながるため、真剣にサポートしてくれる可能性が高まるのです。
定期的な面談やフィードバックの充実、交際中の悩みにも親身に対応してくれます。

2. 利用者側も「成婚」を明確に意識して婚活に集中できる

「最後に成婚料を支払う=最後までサポートされる」という安心感があるため、会員も中途半端な気持ちではなく、結婚を見据えた本気の出会いに集中しやすくなります。

最初にすべてを支払う前払い型よりも、ゴールを意識した活動ができる点も大きなメリットです。

3. 真剣交際以降の支援が手厚い

成婚料のある相談所は、仮交際→真剣交際→成婚に至るプロセスを非常に重視しています。例えば以下のようなサポートが充実しています。

  • プロポーズのタイミングや演出のアドバイス
  • 両家挨拶の準備やマナー指導
  • 交際中の不安やすれ違いの相談対応

これらは、成婚料という報酬があるからこそ、カウンセラーの支援が“最後まで続く”という安心感にもつながっています。

成婚料で注意すべきポイント

【事前確認リスト】成婚料で後悔しないために確認すべきポイント

成婚料に関するトラブルや後悔を避けるためには、入会前にしっかりと確認しておくことが大切です。

どれだけ信頼できそうな相談所でも、自分にとっての「安心できる条件」が揃っているかどうかは事前にチェックしなければわかりません。

以下のリストを参考に、無料相談や入会前の説明時にしっかり質問しておきましょう。

■ チェックすべき6つのポイント

  • 成婚の定義が明確に説明されているか(例:「プロポーズ成立時」や「両家挨拶が済んだ時点」など)
  • 成婚料の金額と支払うタイミングがはっきりしているか
  • 成婚料に含まれるサポートの範囲が明記されているか(プロポーズのアドバイスや両家挨拶のフォローなど)
  • 途中退会時の費用精算や返金ルールが説明されているか
  • 過去の成婚実績(成婚率、平均活動期間など)が提示されているか
  • 担当カウンセラーのサポート体制が具体的に説明されているか(面談の頻度、連絡手段、相談対応の範囲など)

これらを確認することで、「こんなつもりじゃなかった」「話が違う」といった後悔を防ぐことができます。

金額の安さだけに目を向けるのではなく、「安心して成婚まで進めるかどうか」という視点で相談所を選ぶことが、後悔しない婚活への第一歩です。

メリットが多い一方で、成婚料についてきちんと理解しておかないと、後悔することもあります。以下のようなポイントに注意しておきましょう。

1. 成婚の定義が明確に記載されているかを確認

成婚料のトラブルでよくあるのが「まだ結婚する気がないのに成婚扱いにされた」というケースです。
契約書や重要事項説明書で、“どの段階で成婚とみなすのか”を必ずチェックしましょう。

2. サービス内容に対して金額が見合っているか?

高額な成婚料を設定しているにもかかわらず、交際サポートが薄い…という相談所も存在します。
成婚料が「何に対して支払うお金なのか」「どこまでのサポートが含まれているのか」は、必ず確認してください。

3. 成婚料0円でも実質的に高額になるケースも

「成婚料0円」という言葉に安心して入会したものの、毎月の費用が高額で、結果的にトータルではかなりの出費になっていた…というケースも珍しくありません。

“成婚料の有無”だけではなく、費用全体とサービス内容のバランスを見て判断することが大切です。

よくある誤解:「月会費を稼ぐために成婚させない」は本当?

「相談所は月会費を長く取りたいから、わざと成婚させない」という誤解もありますが、実際には“成婚料”の方が大きな収益となるため、相談所としてはむしろ早期成婚を目指した方が経営的にメリットがあるのが実情です。

特に地域密着型の相談所や少人数制の相談所では、「短期間で成婚する=口コミ・評判につながる」ため、むしろ成婚させた方が経営的にも良い循環が生まれます。

そのため、月会費目当てに引き延ばすような運営をしている相談所はごく一部。

信頼できる相談所かどうかを見極めるには、会員の成婚実績や口コミ・面談時の誠実な対応をしっかりチェックすることが重要です。

成婚料がない相談所の特徴とチェックポイント

「成婚料がない=安心・安い」と思われがちですが、実際にはそうとは限りません。成婚料がない場合は、以下のような点をしっかりと見極める必要があります。

  • 月会費や初期費用が高額になっていないか?
  • 真剣交際や成婚に向けたサポートがどこまで含まれているか?
  • 問題が起きたときに相談できる体制が整っているか?

もし、成婚料がない場合でも、交際中の手厚いフォローがある相談所であれば安心して活動できるでしょう。逆に、サポートが薄く、費用ばかりかさむ相談所は避けた方が無難です。

まとめ:成婚料は“本気で成婚を目指す相談所”の証明にもなる

成婚料は、結婚相談所の料金の中でも「結果が出たときだけ支払う」という特殊な費用です。

その分、安心して婚活できる環境を整える意味合いもあり、カウンセラーの本気度を高める効果もあります。

ただし、金額やサービス内容には相談所ごとに差があるため、事前の説明をしっかり受け、自分の価値観や婚活スタイルに合った相談所を選ぶことが最も重要です。

費用だけでなく、「どれだけ親身にサポートしてくれるか」「成婚までをどう支援してくれるか」という視点を持って、後悔のない婚活を進めましょう。

関連記事